研修部の活動
研修部は、「会員の意識改革への啓発」「人材育成のための研修の充実」を目標に活動しています。主な活動内容は以下のとおりです。
1.グランドデザインに基づく「研修要項」の策定
2.研修プログラム、初任者サポートマニュアル、学校事務用語集の改訂
3.年次別研修課題に沿った研修会の企画、提案、運営
4.正確な事務処理に資するための課題解決と成果の共有
5.専門性と資質向上のための実践力向上の推進
6.支部研修等の支援
これらの活動を2つのチームに分かれて行っています。
研修計画チーム

研修計画チームでは、「研修要項」を策定し、グランドデザインが示す「つながり行動する事務職員」の実現に向け、実効性のある研修・研修体系を設定しています。また、経験年数別研修(階層別研修)の企画・運営や学校事務実践報告の募集も行っています。
人材育成チーム

人材育成チームでは、新採用事務職員の支援も行っています。内容としては、初任者研修会や初任者サポートマニュアルの改訂を行い日々の業務のフォローをしていきます。今年度は、オンラインを活用した初任者研修会・階層別研修を企画運営しました。
令和3年度の活動
春季研究会全体研修(中止のため、Web掲載)
学校事務実践報告事務ツール作成による業務の効率化 上文殊小学校 煙谷 惇 主事
事務ツール作成による業務の効率化(動画版)
備品の整備 荒土小学校 三反崎 直広 主事
階層別研修(夏季学校事務研究会中止のため、Web掲載)
研修1 経験1年~3年未満事例研修
実務研修会「特例計算報告書について」
研修2 経験3年以上26年未満
自己啓発研修
講演「ペップトーク」~やる気と笑顔を引き出す言葉の力~
講師 日本ペップトーク普及協会認定講演講師 渡辺真巳氏
(福井県立丹南高等学校教頭)
YouTube限定公開 URLは実施要項に掲載してあります
研修3 経験26年以上
自己啓発研修
講演 SDGs(持続可能な開発目標)と学校教育-SDGsで福井の未来を考えよう-
講師 県未来戦略課
YouTube限定公開 URLは実施要項に掲載してあります
スライド資料
初任者研修会

初任者研修会を、Zoomを使いオンラインで2回実施しました。第1回は採用1年目の方を対象として、8/3に開催しました。初任者へのサポート(初任者サポートマニュアル・学校事務用語集・通信型研修等)の紹介や、実務研修(特殊業務手当)を実施しました。
第2回は採用1~2年目の方を対象として、11/4に開催しました。 先輩事務職員から、仕事上の工夫等の説明や、実務研修(赴任旅費請求)を実施しました。
R3年度秋季学校事務研究会 分科会資料
・第1分科会 進めてみよう!業務改善計画~学級会計簿ファイルの統一に向けた取組を通して~・第2分科会 教職員の共感と学校予算の可視化
・第3分科会 協働と連携~給食会計における取組~
・第4分科会 学校組織を良くしていくための「実践力」の向上について学びあおう!
学校事務実践報告募集
実践報告募集中!!★皆さまの学校での実践報告を募集しています★
今年度も会員の皆様から実践報告を募集します。皆様の取組みをスキルとして共有し、
研修の輪を広げたいと考えています。
どんな取組みでも構いません。皆様の積極的なご応募をお待ちしています。
・募集要項 ・報告書様式